女性の守り神「粟嶋大明神」が祀られる粟嶋堂宗徳寺。
「粟嶋堂は、どんなお寺なの?」
「人形供養を行なっている?」
「車の駐車場はある?」
今回、京都の粟嶋堂へ参拝しました。
粟嶋堂

粟嶋堂宗徳寺(あわしまどう そうとくじ)は、京都の下京区にあります。
粟嶋大明神が祀られており、京のあわしまさんと呼ばれます。
病気平癒(特に女性)、良縁、子授、安産などのご利益があると言われます。
女性の守神として有名です。
人形供養

粟嶋堂は、人形供養があります。
日本人形、五月人形、ひな人形、ぬいぐるみなど顔がついている人形の供養ができます。
境内にも人形が飾られていました。
<人形供養の目安>
みかん箱(100サイズ)の量で供養費3000円です。
場所はどこ?
粟嶋堂は、JR京都駅から徒歩10分ほど(1km)の場所。
堀川通の東側で、細めの道路を入っていくとあります。
京都駅から近いので、徒歩で訪れる方が多く、京都水族館にも近いです。
駐車場はあるの?

粟嶋堂は、駐車場があります。
境内に、車を3台ほど止めることができます。
南門を車でくぐり、駐車スペースに車を止めます。

門はそれほど大きくないので、大きな車は注意して下さい。
開門時間 9:00-17:00
まとめ

粟嶋堂は、女性の守り神「粟嶋大明神」が祀られています。
粟嶋大明神は、婦人の守護神で、婦人病平癒をはじめとし、女性の方から信仰を集めているお寺です。
境内には、社務所があり、お守りもありました。
また、人形供養も行っており、人形を持っていく方も多いようです。
境内には、与謝蕪村の句碑もありました。
俳人の与謝蕪村が訪れて、娘の病気平癒を祈願したそうです。
機会がありましたら参拝してみてください。
粟嶋堂のアクセス
粟嶋堂宗徳寺 | |
住所 | 京都府京都市下京区三軒替地町124 |
開門時間 | 9:00-17:00 |
京都の観光スポット
今回は、粟嶋堂宗徳寺へ参拝しました。
女性の方にご利益があると言われるお寺です。