上賀茂神社の立砂を知っていますか?
パワースポットとしている上賀茂神社。
上賀茂神社には、立砂があります。
お清めのお砂は、手に入るのでしょうか?
上賀茂神社

上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社です。
通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称
主祭神:賀茂別雷大神
上賀茂神社は、世界遺産にも登録されています。
別雷神は、雷を別けるほどに強い力を持つ神で、厄を祓いあらゆる災難を除くと言われ、厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。
立砂

上賀茂神社の細殿(拝殿)の前には2つの砂山があります。
立砂(たてずな)と呼ばれる円錐状の2つの砂の山があります。
神体である神山を模したもので、賀茂別雷大神が降臨したという伝説があります。
立砂は、鬼門にまく清めの砂の起源とされています。
パワースポット

立砂は、「魔を払う力がある」と言われる、人気のパワースポット。
立砂の先端は、左と右で異なっています。
左の縦砂には3葉、右には2葉の松の葉が立ててあります。

奇数と偶数を合わせ、陰陽道に基づいた意味があります。
お清めのお砂

細殿の横で、1袋500円でお清めのお砂も頂けます。
お清めのお砂はセルフで、お金を入れるところがあります。
お清めのお砂は、家の厄除として、邪気を中に入れないために玄関やお庭に置くのもいいです。
新築時に敷地に撒いたり、鬼門方位などに置くと良い言われます
お砂で浄めて、運をリセットすると良いかもしれません。
上賀茂神社のアクセス
アクセス:市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
上賀茂神社 | |
住所 | 京都市北区上賀茂本山339 |
参拝時間 | 5時30分~17時00分 |
参拝料:境内無料
※特別参拝は500円/人
京都の観光スポット
今回は、上賀茂神社へ参拝しました。
歴史のある神社で雰囲気もいいので、京都観光時に立ち寄るのもいいです。