上賀茂神社の願い石を知っていますか?
上賀茂神社を訪れたときに、境内で願い石と出会いました。
願い石(陰陽石)を調べてみました。
上賀茂神社

上賀茂神社は、京都でもっとも古い神社です。
通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに賀茂神社(賀茂社)と総称
主祭神:賀茂別雷大神
上賀茂神社は、世界遺産にも登録されています。
別雷神は、雷を別けるほどに強い力を持つ神で、厄を祓いあらゆる災難を除くと言われ、厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。
願い石(陰陽石)

上賀茂神社の境内には、願い石(陰陽石)があります。
大地の恵み「願い石」
石の表面の質感が異なり、陰と陽が融合した石になっています。
願い石は、渉渓園(しょうけいえん)と呼ばれる庭園にあります。
開門時間 9:00-16:00
願い石の場所

願い石は、境内にある大きなスダジイの近くにあります。
樹齢300年と言われるスダジイ(睦の木)を目印にしてください。
渉渓園にあるため、庭園の開門時間 9:00-16:00に行く必要があります。
曲水庭園で小川が流れ、落ち着いた雰囲気の場所です。
願い石の願い方は?
願い石を両手で同時に手を触れて、力を頂いて、賀茂山口神社にお参りします。
願い石の少し先に拝殿があり、賀茂山口神社(沢田社)があります。
賀茂山口神社は、商売繁盛・子供の成長を見守る神様。
拝殿からお参りできます。

もし、賀茂山口神社の前に行きたい場合は、一度、渉渓園をでて、奥から回り込んで社の前に行くことができます。
龍の住む池にあったと言われる石に触れて、願ってみるのもいいかもしれません。
上賀茂神社にはたくさんのパワースポットがあります。
上賀茂神社のアクセス
アクセス:市バス「上賀茂神社前」下車すぐ
上賀茂神社 | |
住所 | 京都市北区上賀茂本山339 |
参拝時間 | 5時30分~17時00分 |
参拝料:境内無料
※特別参拝は500円/人
京都の観光スポット
今回は、上賀茂神社へ参拝しました。
歴史のある神社で雰囲気もいいので、京都観光時に立ち寄るのもいいです。