岡山駅で少し時間があるから観光したい。
そんなときは、今回のモデルコースを参考にしてください。
- 短時間で観光できる所はあるの?
- 後楽園は近いの?
- 周辺の観光スポットはあるの?
ここでは、岡山駅周辺を3時間で観光して立ち寄ったスポットを紹介します。
岡山駅周辺の観光

岡山といえば後楽園が有名です。
また桃太郎伝説の舞台になったスポットがあり、桃太郎も有名。
駅前の広場には、桃太郎の銅像がありますので、ここで記念写真を撮るのもいいです。
岡山には路面電車があり、岡山後楽園や岡山城へのアクセスがしやすいです。
路面電車の乗り方

岡山の路面電車は、後乗り、前降りです。
乗るときに整理券を取り、降りる時に運賃箱にお金を入れます。
交通系のICカードの使用も可能です。
その場合は、乗車口でタッチして、降り口でもタッチします。
後楽園へ行くには、城下(約5分)で降りて、徒歩で約10分ぐらいです。
路線バスだと、JR岡山駅から後楽園口までバスで15分ほど。
後楽園へは、岡山駅から15分ほどで行くことが可能です。
後楽園

後楽園は、日本三名園に数えられる回遊式庭園。
国指定特別名勝です。
岡山藩2代藩主池田綱政が家臣に作らせた庭園で、日本三大名園の中でも最も大きい庭園です。
時間がない方は、要所を押されて回るといいです。
ザーッと見るなら、早足で40分ほどで回れます。
ゆっくり見たい方は、1時間ほどかけてもいいです。
3月20日~9月30日:7:30~18:00
10月1日~3月19日:8:00~17:00
(入園は15分前まで)
定休日:なし
後楽園の公式ページ
⇒ https://okayama-korakuen.jp/
実際に40分程度で後楽園を観光した記事はこちら
岡山神社

後楽園から路面電車の城下駅へ向かう途中で見つけたのが岡山神社です。
創立は、清和天皇貞観年中(860年)と歴史のある神社です。
境内には、アート作品がありました。
奥には、稲荷神社もあり、御朱印も授かれます。
神社が好きな方、御朱印集めをしている方はぜひ立ち寄ってみてください。
岡山神社の公式ページ
⇒ https://www.okayama-jinjya.or.jp/
岡山市立オリエント美術館

路面電車の城下駅の近くに、岡山市立オリエント美術館もあります。
古代オリエントの美術品が展示され、日本唯一の古代オリエントに特化した美術館。
特別展・企画展が行われていることもあります。
開館時間 9:00-17:00(最終入館16:30)
定休日:月(祝の場合は翌平日)
入館料:[一般]310円 [高・大学生]210円 [小中学生]100円 [65歳以上]無料
※特別展は別途
オリエント美術館の公式ページ
⇒ https://www.city.okayama.jp/orientmuseum/
近くには、岡山県立美術館もあります。
アートが好きな方は、岡山県立美術館へ行くといいです。
今回は時間の都合上、岡山市立オリエント美術館のみにしました。
アートが好きな方は、立ち寄るといいです。
岡山県立美術館
⇒ https://okayama-kenbi.info/
お土産は?

岡山の定番土産といえばきびだんごです。
きびだんごは、お土産物売り場の定番です。
今回は、きびだんごの元祖と言われるお店のものを選びました。
他には、大手町まんじゅうも有名で、桃を使用したお土産も多いです。
まとめ

今回は、JR岡山駅周辺を3時間程度観光してきました。
以下のような流れで、岡山駅周辺を3時間ほどで観光をしました。
JR岡山駅⇒後楽園⇒岡山神社⇒岡山市立オリエント美術館⇒JR岡山駅(カフェ・ランチ)
時間があったので、駅近くのカフェにも立ち寄りました。
後楽園は少し離れていますが、路面電車を使えば早くいけます。(徒歩は25分ほどかかります)

訪れた時は、岡山城が改修工事で入れませんでしたが、岡山城も隣にあります。
岡山城は、「令和の大改修」が行われ、2022年11月3日にリニュアルします。
お城・歴史が好きな方は、岡山城へ訪れてみるのもいいかもしれません。
今回は、行き当たりばったりで、後楽園の王道コースを巡りました。
岡山観光の参考になればと思います。