縁切り寺として有名な京都の安井金比羅宮。
その評判は高く、実際に縁切りがうまくいったという話を周りからも多く聞いています。
安井金比羅宮にある縁切り縁結び碑は行列ができることでも有名。
土曜日に訪れた時もすごい行列ができていました。
人気のパワースポットなので、人が集まり、縁切り縁結び碑は多くの人が並びます。
「いったいどれくらいの行列待ち時間なのか?」
今回は、縁切り縁結び碑の体験記として待ち時間や注意点などを書いていきます。
安井金比羅宮の行列の待ち時間は?

2019年の11月に安井金比羅宮に訪れました。
訪れた日は土曜日ということもあり、縁切り縁結び碑の前には多くの行列が出来ていました。
あまりの行列の長さで、 穴をくぐらずに帰る方も多かったです。
観光など時間が限られている方は、そこまで待っていることもできない方も多いと思います。
ここでは、安井金比羅宮の行列の待ち時間の記録を残しておきます。
14時頃訪れたら神社の前までの行列の長さでした。
夕方頃なら空くだろうと思い、17時頃に訪れましたが、行列の長さは昼とは変わっていませんでした。
このような行列の長さで、本殿の脇の後ろの方までありました。

ここから実際に並んでみました。
縁切り縁結び碑の前に来るまでにかかった時間は約40分です。
春の平日に訪れた時は、それほど行列もなく5分から10分ほどでした。
土日祝日であればある程度の行列は覚悟したほうがいいと思います。
時間がない方は穴をくぐらずに、 形代に願いを書き込んで貼って帰るという方法でもいいと思います。
その方法の場合は並ばずに、縁切り縁結び紙に貼って変えることが可能です。
このような案内も書かれています。

時間がない方は、願い事を念じて、碑に貼ってもいいです。
形代の書き方

まず並ぶ前に形代に願いを変えてから並びます。
(形代は、身代わりのおふだのことです。)
お札は、100円程度の志が必要です。
ペンが置いてあるので、お札に書きます。
悪い縁を切り、良縁を結ぶと言われています。
切りたい縁、結びたい縁などの願い事を書きます。
「書き方に一切決まりはありません」と書かれているので、お札に自由に描くといいです。
1枚に複数の願いを書いてもいいそうです。
縁切り縁結び碑の注意点

簡単に注意点をまとめておきます。
まず並ぶ前に形代に願いを変えてから並びます。
時々、そのまま行列に並んでしまう方もいらっしゃいますが、 行列に並んでしまうと 順番が来た時に大慌てになってしまうので注意してください。
最後に、形代は縁切り縁結び碑にのりで貼り付けます。
(糊は碑の後ろの方にあります。)

願いは表に書いている方が多く感じましたが、どっちでもいいようです。
くぐり方には順番やり方があります。
・本殿を参拝
・願いをかいた形代を手にして、縁切り縁結び碑の表から穴をくぐって裏に出ます。
・ 次は裏から表へと潜ります
・のりで縁切り縁結び碑に貼り付けます。
碑の穴はそこまで大きなサイズではないので恰幅のいい方は注意が必要です。
(実際にサイズは測ってないですが80センチ以上はあると思います。ウエスト76でも通れました。)

穴をほふく前進でくぐります
穴の前には表と裏が書かれていますので、足元を確認してください。

絵馬やおみくじは、朝9時から夕方5時半頃までの販売になっています。
絵馬絵馬やおみくじが必要な方は時間に注意して下さい。
形代は、セルフでお金を入れて紙に書くので24時間可能です。
夜や早朝なら待ち時間なく、こっそりと行うことが可能かもしれません。
※ 感染症対策で閉鎖される可能性もありますが、2021年11月頃はくぐることが出来ました。
平日の15:00頃に行き、3、4人並んでいたぐらいですぐにくぐれました。土日は注意が必要です。
駐車場はあるの?

道路側の鳥居の横の側道に駐車場入り口があります。
駐車場はありますが台数が少なく、満車になっていることも多いです。
<駐車料料金>
30分:200円(9:00~24:00)
60分:100円(24:00~9:00)
当日最大2000円
時間帯にもよりますが、駐車場は満車の可能性が高いです。
※2021年12月の情報のため現在は変更になっている場合もありますので注意してください。
安井金比羅宮のアクセス
住所:京都市東山区下弁天町70
四条河原駅、祇園四条駅から徒歩10分程
駐車場あり(数台)
安井金比羅宮の駐車場もありますが、満車になっている可能性が高いので注意してください。
京都市内は車よりも電車を使うの方が時間がかからないため効果的です。
いかがでしたか?
今回の記事では、京都の悪縁切りと良縁結びで有名な「安井金比羅宮」を調べてみました。
旅行やお出かけの際の参考になればと思います。